こんにちは、カイです。
突然ですが、皆さんはなにか資産運用されてますか?
なにか投資と言われるもの、おこなっていますか??
投資と言われるものになぜか抵抗を持っている日本人。
今の時代を生きる中でなんだかナンセンスだなと思ってしまいます。

でもそれは元来から持つ日本人の国民性などからくるものです。
歴史を紐解けば、その理由もわかるはず。
しかし”歴史的に、国民性的にしょうがないよね”で済まされる世の中でないことは皆さん百も承知だと思います。
では人生を後悔しないための考え方をまずは整えていきましょう。
投資、資産運用が嫌いな日本人

参照:資金循環の日米欧比較, 日本銀行調査統計局
https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf
この絵を、見てください。
日、米、欧の3つのエリアの資金循環の比較です。
アメリカ:13.9 %
ユーロエリア:34.6 %
現金預金が断トツで多いのが日本人です。
アメリカ人は13.9%と日本人の感覚からは考えられないのではないでしょうか。
その一方で債務証券、投資信託、株式等といった「運用資産」の資産における割合は、
アメリカ:51.2 %
ユーロエリア:29.7 %
となってます。
日本はユーロエリアの約半分、アメリカと比べるとその差は歴然です。
なぜ、日本人はこんなにも投資より貯蓄を優先させているのでしょうか?
そこには日本人が歩んできた歴史が関係してきます。
自己犠牲の精神
日本人の国民性
日本人は古くから、主君に尽くすのが美徳とされ、言われた通り、みんなと同じ通りにやればいいとされてきました。
また「出る杭は打たれる」という言葉があるように保守に回ろうとする考え方が蔓延っています。
そしてバブル時に至るまで”大きい組織に入って言われた仕事をしていれば人生は安泰”
という時代が長く続きました。
こんなエスニックジョークもあります。
豪華客船が沈没する時の声かけは、様々な民族の人が乗った豪華客船が沈没しそうになる。
それぞれの乗客を海に飛び込ませるには、どのように声をかければいいか?
【イタリア人】には、「海で美女が泳いでます」と伝える。
【フランス人】には、「決して海には飛び込まないで下さい」と伝える。
【イギリス人には、「こういうときにこそ紳士は海に飛び込むものです」と伝える。
【ドイツ人】には、 「規則ですので飛び込んでください」と伝える。
【アメリカ人】には、「今飛び込めば貴方はヒーローになれるでしょう」と伝える。
【中国人】には、「おいしい食材が泳いでますよ」と伝える。
【日本人】には、「みなさん飛び込んでますよ」と伝える。
みんながやるからやる。
という国民性だということです。
これらが決して悪いということではありません。
しかしこうした日本人の在り方が、なかなか一歩踏み出すところを躊躇させているのかもしれません。
貯蓄大国ニッポン?
上の図を見て分かるように、日本人の貯蓄の割合は他国に比べ圧倒的です。
半分以上の資産を貯蓄に回す日本人。
つまり銀行への貯金です。
銀行の利率を皆さんご存知ですか??
0.001%
100万円をあずけていると一年後に10円増えるという素晴らしい商品です(笑)
ちなみに日本人になじみ深い銀行預金、普通預金ですよね。
あれは商品だということをお忘れなく。
銀行は皆さんから集めたそのお金を使って運用していますから。
バブル期の日本

投資なんてする必要がなかった
バブル時代の日本は、貯蓄なんてしなくとも十分裕福だった。
これが事実です。
その時代の日本では終身雇用が当たり前で、一生懸命勉強していい大学に入り、大企業に進む。
そうすれば幸せな人生が約束されていました。
マジメに働く。いい奥さんを見つけて結婚する。庭付きのマイホームをもって幸せな家庭を築く。
定年まで会社にいれば、退職金がでて、年金で暮らせばいい。
そんなことが約束された時代だったのではないでしょうか。
その時代に生きていれば、あえて動く必要はなかったかもしれませんね。
しかしそんな時代は終わりました。

現在、あの日本が世界に誇る大企業トヨタでさえも終身雇用が崩壊しようとしています。
企業に勤めていれば安心。何も考えずに貯金だけしとけばいいという時代は終わりました。
これだけ時代が変化している中であなたはなにもしなくて良いのでしょうか。
本当にその選択がベストなのか、もう一度考えてみてください。
エッグ理論

投資の理論でよく言われるのが「分散投資」の重要性です。
ここで例えられるのがエッグ理論。
これをシンプルに言うと卵をひとつのかごだけで盛るなということです。
もしかごを落としてしまったときに、かごの中にあった卵は全部割れてしまうということです。
なので卵が入ったカゴをいくつも用意しておくということ。
例えば卵が9個あって1つのかごに入れてすべて割れてしまうのと、
3個のかごに3個ずつ卵を分けて入れた時、どちらがダメージが少ないか。
そう3個の方がダメージが少ないですよね??

?
たしかに損をしてしまっているように見えるかもしれません。
しかし、皆さん考えていただきたいのは、卵は”孵化する”
ということ。
そして成長し親鳥になる。
そしてまた子を産む。
自分が動くのではなく、卵の力を十分発揮させる。
投資に言うならば、お金に動いてもらいお金を増やす
ことを意味しています!
まとめ

お金がお金を生む感覚が多くの日本人に養われていないのが現状です。
そしてその周りを見て、まだ動かなくていいやと思うのが日本人です。
日本人は貯めるのは上手だが 増やすのが下手
それくらい日本人は投資にお金を回さずにタンス貯金に入れています。
なにをしているのやら(笑)
それがいかに無意味なことかを多くの人は知りませんし、考えようともしません。
今の時代、稼いでいる人たちの5%に入るにはビジネスオーナーになるか投資家になるかのどちらかです。
逆を言うと考え方ひとつで自分の未来を変えられます。
今までの自分を変えればいい。
周りを変えてあげればいい。
一人でも多くの日本人のリテラシーを高めることができればこの国は大きく前進すると信じています。