こんにちは、岸田です。
前回、番外編として保険についてのお話をしました。
まだ読んでいない方はこちらを先にご覧ください!
で、今回も実は保険の話をしようとおもうのですが、なぜ今回また保険について書こうと思ったかというと・・・。
実は先日お客様に
という相談を受けました。
信頼していただいて、とても嬉しく思ったのですが、この話を友達にすると、
と、首を傾げられました(笑)
不動産投資について詳しく知らない人であれば、こう思うのは当然の話なのかもしれません。
しかし、結果的にそのお客様の保険料はグッと抑えられたのです。
なぜなのでしょうか。
それは、不動産には団体生命保険という保険が付いているので、過剰に付いている保証を削る事によって、保険料を大きく節約できるのです。
そこで、今回は不動産を保険として持つ方法をお伝えしていこうと思います。
ご結婚されたばかりの方や、お子さんが生まれた方にとって、とても有力な情報をお伝えします。
特に最後までご覧ください。
記事の目次
団体信用生命保険とは?
団体生命保険とは、不動産をローンを組んで購入した場合に付随してくる保険です。
基本的に保険料は、ローンの金利に保険料が含まれているので、不動産を持った時点で強制的についてくるものです。
ご自宅を購入された方だったら聞いたことがあるのではないでしょうか。
実は、投資用だけでなく、自分で住む用の不動産にもこの保険は付随しています。
保証内容はどちらも一緒で、死亡又は所定の高度障害状態になった場合、ローンの残債が0円になるというものです。
つまり、投資用マンションやご自宅を無借金の状態で家族に残すことができます。
ちなみに・・・。
ごく稀にですが、団体信用生命保険を付けずにローンを組む事ができる金融機関がありますが、あまりオススメはしません。
というのも、住宅ローンを組むときは、万が一の事を考えなければなりません。
たとえ、遺族年金や保険金が支払われたとしても、生活費でいっぱいいっぱいになってしまう場合がほとんどです。
ローンの残債が残ったままだと生活を圧迫し、やむなく売却という道しか残りません。
その場合投資用だと損益に、ご自宅だと賃貸に引っ越せざる得ない状況になります。
残された家族はたまったもんじゃありませんよね(笑)
そうならない為にも、この団体生命保険は住宅ローンを組む時、必要不可欠なのです。
団体生命保険の種類

さらに、最近では団体信用生命保険が見直され、保証の幅が広がりました。
大きく分けて3種類ありますので、ご紹介していきます。
一般団信
一般団信とは、今まであった既存の団体信用生命保険です。
内容的には上記でもご紹介しましたが、死亡又は高度障害になった場合にローンの残債が0になるというものです。
投資用不動産を資産、もしくは運用を目的として持たれる方は、ほとんどの場合一般団信に加入します。
基本的に金利に組み込まれているものになるので、別途保険料がかかったりはしません。
ガン団信
ガン団信は、今最も注目を集めている団体信用生命保険です。
従来の死亡保障に加え、医師から悪性ガンと診断された場合にローンの残債が0円になるというものです。
僕が保険として不動産を持つなら、これをオススメします。
というのも、早期発見のガンであれば8割が治ると言われてる時代の中で、これだけの保証が持てるからです。
さらに、二人に一人はガンになると言われている時代です。
運用目的で持たれる方でも、複数件所有の一件だけをこのガン団信にすると、グッと運用の幅が広がりますし、リスクの分散にもなります。
ただし、一般団信プラスアルファという考え方なので、金利が0.1%ほど上がってしまうと言う欠点もあります。
ガン団信を選ぶ際は、しっかり担当業者と話し合いましょう。
生活習慣病団信
生活習慣病団信は、保険運用に特化した団体信用生命保険です。
一般団信、ガン団信の保証に加え、10種類の生活習慣病になった場合でも、同等の保証が受けれる商品です。
十種類の生活習慣病は下記を参照してください。
・糖尿病
・高血圧性疾患
・腎疾患
・肝疾患
・慢性膵炎
・脳血管疾患
・心疾患
・大動脈瘤および解離
・上皮内新生物
・皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がん
まさに、保険商品って感じですよね(笑)
ただし、金利がその分高くなっているので、運用には向いていない団体信用生命保険になります。
そのため、キャッスフロー関係なく不動産を保証を持ちたい!
という方にはオススメの商品です。
生命保険との併用が大切

この様に、団体信用生命保険を持てば、資産運用をしながら保証を持つ事ができるので、保険料がグッと抑えることができます。
しかし、だからといって保険を全部解約してしまっても大丈夫!
と感じで解約してはいけません。
理由は二つあります。
今まで積み立てた分が無駄になる
その理由の一つが、積立の効果がある保険に加入していた場合、すべて解約してしまうと損してしまう可能性があります。
というのも、保険商品と投資商品はその性質が似ていて、ある程度の期間運用しないと、損してしまうからです。
折角何年も掛けて運用してきたのに、むやみに解約してしまうとその努力が一気に無駄になってしまうかもしれません。
解約返戻金という形である程度は戻ってきますが、場合によってはそのまま持っていた方が良い場合があります。
つまり、本当に解約して大丈夫かを見極める必要があるのです。
保証があるから大丈夫と言って、直ぐに解約せずに、保険の担当の営業マンか、不動産の営業マンと言った金融商品のプロに一度相談することを強くオススメします。
流動性が低い
もし、保険を解約しても大きな損益がなかったとしても、保証を不動産だけに絞るのもあまりオススメではありません。
なぜなら、不動産は流動性が低いからです。
例えば、万が一の事があったとして、急にまとまったお金が必要になったとします。
その場合、保険であれば一時金という形で直ぐにお金が支給されたり、入院費用を丸々負担してくれたりします。
しかし、不動産の場合だと、そう簡単に現金化はできません。
というのも、不動産を売却する場合、直ぐに買手が見つかったとしても大体1か月程度は手続きに時間が掛かるからです。
病気になった時に、そんな悠長な事言ってられないですよね。
ですので、最低限の保証は保険で賄う必要があります。
さらに死亡をしてしまった場合、一旦本人の資産は凍結されてしまうので、お葬式などの出費にも対応ができません。
生命保険会社の中には、死亡した場合当日に保険金が振り込まれる会社もあります。
団体信用生命保険があるかと言って、すべ安心という訳ではありません。
つまり、保険との併用が必要不可欠と言えるのです。
最後に
いかがだったでしょうか?
不動産に保険の効果があるからと言って、決して安心というわけではありません。
ですが、不動産の性質を理解して、しっかり計画さえ立てれれば、保険料が抑えられたり、その他様々なメリットがあります。
不動産投資の詳しい事についてはこちらをご覧ください!
その中で一番おすすめなのが、外資保険と投資不動産をバランスよく持つことです。
なぜなら、外資保険はオーダーメイド商品の為、自分にあった保険を作るれるからです。
大きな保証の部分は不動産で持ち、足りない部分を保険で補填する。
という持ち方をすれば、保険料を大きく抑えられ、さらに今まで以上の保障を得ることができます。
さらに、外貨積立型の保険と併用することによって「ドル」と「円」で通貨を分ける事ができるので、資産の分散になるのです。
保険と不動産はとても相性のいい商品です。
是非、保険の見直しを考えてる方は、投資用不動産も視野に入れれば、保証の幅がぐっと上がること間違いなしです。
以上、最後まで読んでいただいてありがとうございました!